漫画を進めたいのに一枚絵ばかり描いてしまう。 構図の取り方、トリミング、そして色彩構成。 っていうセンスは何をどうしたら身に付くんだろうか。 私はもともと縦横平面な画面が好きで、これはもう根本に染みついてるってことは常々自覚してた訳なんだけども。平面構成でも左右対称とかモノグラムみたいな羅列系の構成+素材感やテクスチャの描写、を寧ろ売りにしてたくらいだし。 でも行き詰まり感がなぁ。詰まる所奥行きがない。平面ならば平面でそれを見せるだけの技量がない。 かと言って半端に奥行きを出そうとすれば結局陳腐なものしかできないし。空間を把握する能力が無いのだろうな結局。空間感、とかね。トラウマワードだったわよく考えれば。 デザイン、ってのはその構成の部分を担うものであって、本来描写<構成であるべきだと思うんだけども、なんつーか半端だわぁ。 コラージュとか練習すればいいのかなぁ。でもやはり私は、自分で描く工程が好きなのであって、素材をあれこれ配置してモノを完成させるという行為に、あまり魅力を感じられない気がする。 そもそも例えばデッサンなら形の狂いなんかの指標があるけども、構成ってのはそれがよく解らん。正解や完成の目安がない。まぁ広義に捉えて絵ってものにそもそも正解も完成もないだろうけど。 加工技術とかをもっと勉強するべきだろうかなぁ。でも加工ってやっぱどこまでやっていいのかわからなくなっちゃうのよね。加減が。 そういえば今ググって知ったんですが、モノグラムってのは本来ヴィトンみたいな文字を組み合わせて図案化したものを指す言葉であって、単にマークとか絵を等間隔にレイアウトしてるのはモノグラムっつー訳じゃないんですね。 まぁヴィトンが有名過ぎてそのデザイン自体を指すようになってる気がするけど。 ※ Comment
Copyright © [ 血と油で煮詰めたスープ ] All Rights Reserved. http://bloodandoil.blog.shinobi.jp/ |
カレンダー
ついった
カテゴリー
最新記事
(05/02)
(01/04)
(12/29)
(10/06)
(10/06)
(09/14)
(08/23)
(08/08)
(07/14)
(06/25)